
ENGLISH
鬼とやなり House Rattler (2019)
Stopmotion animation, 6min 27sec
Music by Marty Hicks/ Sound Design by Misaki Hasuo
TokyoUniversity of the arts
日本語
昔から、この国ではどこの家にも妖怪家鳴りが住んでいた。住民たちはもう家鳴りの声は聞こえない。家鳴りは時々、それを寂しく思う。
This house rattling spirit has lived in this old house for generations. But the old woman who lives there as the final resident can no longer hear the noises it makes, which leaves the house rattler filled with a sense of longing.
House Rattler tells the story of an old woman who lives alone in an old Japanese house in a depopulated town, and the spectre (yokai) that shares this house with her. The protagonist of the film is a yokai a few inches tall called a yanari, which appears in Japanese folklore. It has long been believed that the mysterious creaking and other noises that can sometimes be heard in the house are the work of yokai trying to startle the residents. While yanari are yokai that are unique to Japanese houses, the term yokai originally referred to monsters that bring about bizarre and unusual phenomena that are beyond human understanding. In Japan, people have long believed and feared that the world they live in has a shadowy side that they cannot see, and by calling them yokai, they have created a boundary between their daily lives and the human world, keeping them at a distance.
本作の主人公は、日本の民間伝承に登場する「鳴家(やなり)」と呼ばれる数寸程度の妖怪で、昔から時々家の中で何やら不可思議な軋みなどの音が聞こえるのは、住民を驚かせようとする彼らの仕業であると信じられてきた。日本では、「家鳴り」しかり、古くから私たちの住む家には見えない影の部分があることを信じて恐れ、それらを「鬼」と呼び、日常から遠いものとした。
元々、高度成長期以前の日本家屋というものは、家の中に光で照らされた箇所と、光の届かない影の部分が明確に存在した。例えば、家の中では、蝋燭の火や電球で照らされた家の中心を家族団欒の安全な場所とする一方で、その光の届かない場所、例えばそれは厠や、廊下、井戸の中など、身の危険が感じるような場所に対する恐れから、そこに闇の妖怪たちが住んでいる信じられてきた。このように、光と影、日常と非日常の境界線が、身近な家の中にも存在していることによって、日本家屋や日常そのものに奥行き作り、光と影の立体感のある生活があったと考えられている。

本作に登場する妖怪やなりは、光と影の境界線を軽やかに越境する存在だ。彼らは、その闇の世界の住民でありながらも、私たちの日常に時たま姿し、目に見せない次元が存在することを思い出させてくれる。
明るいところから暗いところは見えにくいが、暗いところから明るいところはよく見える。本作は、コミュニティーの外側へ押し出されていく存在に対して、影の住人である妖怪の視点で、暗い影から光の方向に向かって覗き見る意図がある。
本作は、とある過疎化の進んだ港町にある、築80年の家を使って、実際に人形をその場で動かして撮影したアニメーション作品だ。その家は、長い期間に多くの住民を受け入れ見送り、彼らが生活してきた痕跡が残っているせいか、私は家で家鳴りが聞こえるたびに「得体がしれない」ものがいる気配を覚え、幼心にいつも恐れていた。
光と影の狭間を移動する民間伝承の生き物を、あたかも本当に存在しているかのように、筑80年以上の日本家屋で人形を一コマ一コマづつ動かし撮影し、私たちの日常と異界が混在するこの家の雰囲気そのものを作り出している。妖怪やなりの鳴らす軽やかな軋みとは異なる、地響きのような重い家鳴りは、まるでこの家自体が持つ鬼の意識そのものである。
